
バーバパパ、バーバママ、7人の子供たちが
くりひろげる愉快な物語。
フランスで1970年に登場以来、自由に形が変わる姿、
カラフルな色使いで、世界中で愛されています。




優しくて頼りになるお父さん。
困っている人や動物を見ると
放っておけません。


子供思いで料理の得意なお母さん。
バーバパパと一緒にいつもみんなを
助けてくれます。


動物好きで心の優しい男の子。


ちょっとすました
おしゃれな女の子。
ダンスが得意。


芸術家で絵を描くのが
大好きな男の子。


発明好きで
科学が得意な男の子。


スポーツ万能の元気者で、
とても食いしん坊な男の子。


読書が大好きな勉強家。
おしゃまな女の子。


音楽が大好きで歌が上手。
おとなしくて
少しはずかしがり屋の
女の子。


バーバパパ一家の愛犬。
愉快な女の子の犬。

作者が語るバーバパパにまつわる
ヒストリーをご紹介!


バーバパパは、アネット・チゾンさんとタラス・テイラーさんが街角のカフェで、紙製のテーブルクロスにいたずら書きを交換しているうちに誕生しました。当時タラスさんはアメリカからの旅行者で、まだフランス語が話せなかったので、絵を描いてコミュニケーションをとったのです。
バーバパパはフランス語で“おじさんのひげ” (Barbe a Papa)という意味ですが、ふわふわとしたひげのような“綿あめ”のことも、やはりバーバパパと呼んでます。フランスの綿あめはピンク色が多くて、このキャラクターにぴったりだったので「バーバパパ」という名前が付けられました。
ママの色は、パパのピンクにもっとあう色ということで自然に黒を選びました。でも考えてみれば、7人の子どもたちの色をぜんぶまぜれば黒になりますからね。逆にいえば黒を分解したら、7人の子どもたちの鮮やかな色が出現するわけです。ママの色は黒でしかありえないと思いませんか?
モジャは絵を描くのが得意な芸術家。芸術家にはひげやもじゃもじゃした髪の毛が似合うでしょ!
7人の子どもたちは虹を意識して色をつけました。そして、7は日本でもラッキーナンバーでしょ?
彼らだけではなく、子どもというのはみんな、「私はこれが好き」というものを持っているし、それぞれ違う個性の持ち主です。その特性を大事にしてあげたいですね。バーバパパの絵本やアニメにふれた子どもたちが、この7人の子どもたちのだれかに、自分を重ね合わせたり、興味をもって見てくれるとうれしいですね。
バーバパパのしなやかな体は、愛にあふれた彼の心そのものです。家族にだけではなく、困った人や動物のために、いつでもおしみなくその能力を使い、みんなを幸福にします。やさしく、あたたかく、平和を願う、私たちの頼もしい友人です。
まだうまく絵を描けない年齢の子どもでも、なんにでも変身できるバーバパパの絵なら、きっと楽しく描けるはずです。だって、バーバパパの形に決まりはありませんからね。どんな形でも、たとえばそれがただの丸であっても、そこに目と口をかけばバーバパパになるでしょ?それでいいのです。子どもたちが自信を持って表現する機会をもつことにバーバパパが役立てば、作家として最高です。
日ごろの感謝の気持ちや、
ちょっとしたあいさつに。
「バーバパパ」のグリーティングカードを
作って贈ってみよう♪
さぁ、さっそく作ってみよう♪

これまでに発売されている
バーバパパの絵本をご紹介します。
バーバパパえほん シリーズ
全9冊 講談社

バーバパパがバーバママをさがして世界を旅する
『バーバパパたびにでる』や、
バーバパパ一家がみんなで暮らせる家をさがす
『バーバパパのいえさがし』など、
バーバパパのえほんシリーズ全9冊。
バーバパパのちいさなおはなし シリーズ
全12冊 講談社

今日はバーバパパの誕生日。バーバママははりきって
ケーキを焼こうとしていますが、あらあら失敗続き。
でも、優しいパパは大喜び。
『バーバパパのたんじょうび』を含む、
バーバパパのちいさなおはなしシリーズ全12冊。
バーバパパ 知識のえほん シリーズ
全6冊 講談社

バーバパパ 知識のえほん シリーズ
バーバたちがABCに大変身!
AはAPPLE(りんご)のA、
BはBIRD(とり)のB……。
『バーバパパのABC』を含む、
バーバパパの知識のえほんシリーズ全6冊。
バーバパパのコミックえほん シリーズ
全6冊 講談社

1冊に2話入って、楽しさ2倍のコミック絵本。
ふつうの絵本に比べて絵がたくさん入っており、
バーバパパたちの変身姿も豊富で、
見たこともないユニークなシーンがいっぱいです。
『バーバママ火山へいく』を含む、
バーバパパのコミックえほんシリーズ全6冊。
